2024年4月 4日

【お墓の基礎知識② ~ 墓石の形】

blog_170403.jpg霊園などの墓地に行くと、伝統的な縦長の黒い墓石をはじめ、思わず立ち止まって見入るような 斬新な墓石まで、さまざまな仕様の墓石を目にするようになりました。墓石の形には和風墓石、洋風墓石、デザイン墓石の3種類があり、故人様やご遺族の個性を表現して選ばれる方が多くなっているようです。


●和風墓石
blog_200406_tombstone01.png墓地で多く見られる昔ながらの墓石で、一般的には台石の上に竿石を積み上げた縦に長く高さのある墓石で、石材や付属品などで個性を出すことができます。
和風墓石の中でも、古代インドで御釈迦様の遺骨を納めたドーム状の構造物の上に相輪をもつ仏舎利塔や台石に立方形や球形など5種の石を重ねた五輪塔などがあり、復縁(おめでたいこと)を意味する特徴的な墓石もあります。西日本に多く、近畿地方に関しては7割以上が和風墓石が使われ地域性が顕著に表れています。

●洋風墓石
blog_200406_tombstone02.png公園墓地や芝生墓地に多く見られる墓石で、近年、宗派に関わらず多く建てられるようになっています。地域により洋風・和風を選ぶ傾向が異なり、西日本は和型が圧倒的に多いのに対し、東日本では洋型が多いという結果が顕著に現れています。一般的には台石の上に横長の石が積まれた横に長く背の低い墓石で、高さが低いため地震にも強く安定感があります。中には故人様が生前に実際に描いた絵を墓石にプリントしたり、文字を彫刻するなど、多彩な墓石も目に留まります。東日本に多い傾向があり、1都3県では7割近くが洋風墓石を選んでいるようです

●デザイン墓石
blog_200406_tombstone03.png和風墓石や洋風墓石とは異なり、既成の形にとらわれず故人様の想いを反映した自由にデザインする墓石です。和と洋を合させたようなものから、故人様の個性を全面に出した斬新なものまで、さまざまな形が見られます。大きさや形、色、デザインなどに工夫を凝らしており、洋風墓石同様に故人様オリジナルの絵や文字で表現する墓石もあり、日本全国地域を問わず個性的なお墓を希望される方が選ばれているようです。

墓石に関しまして、こちらもどうぞ『お墓の基礎知識』>>

ご先祖様や故人を想い、心穏やかに手を合わせて供養するためのお墓は、納得のいくものをじっくり選びたいものです。石材店などで実際にご覧になり、お墓の大きさやイメージ、価格などが希望に沿うかどうかをご相談をするといいでしょう。

「家族葬のアムール無料会員」では、会員特典として墓石を会員価格で購入していただくことができます。「家族葬のアムール無料会員」へのご入会希望の方は下記まで、お気軽にご連絡ください。
0120-02-0983(「万一には先ず、お悔やみ」と覚えてください)

詳しくはこちらからどうぞ『無料会員サービスのご案内』>>


blog_190425_2.jpg高崎市を拠点とする葬儀社です。
"創業50年の信頼と実績"
高崎市・前橋市・群馬県の公営斎場、家族葬、葬儀、葬式、直葬、火葬のみ全てを、株式会社タイヨウへお任せ下さい!
365日・24時間受付
0120-02-0983(無料電話)まで、お気軽にご連絡を下さいませ。
お電話1本が安心に繋がります・・・。

2024年4月 2日

【「友引に"お葬式"はNG?」ホントの理由①】

blog_170404.jpgお葬式を行う際、先ず決めなくてはならないのが日程です。近いご親族様、寺社様等のご都合や火葬場の空き状況などの他に、最も気にかけることの一つとして暦の六曜があるのではないでしょうか。ここでは六曜の本来の意味やお葬式の日程を決める時に、避ける日があるかどうかなどをご紹介します。

六曜とは?

六曜の種類と意味

六曜は一般的に使用されている手帳やカレンダーにも表示されていることが多く、馴染みがある方も多いと思います。
六曜は鎌倉時代に中国から伝来したとされ、江戸時代から広く使われ始めたそうです。「陰陽五行説」や「干支」を取り入れて作られた暦上の『運勢』のようなもので、日々おだやかに暮らすために、各日の運勢や善し悪しの時刻、方位などを示して「選日」の一つとされています。そのため、冠婚葬祭やお引越しなどの日程を決める時に多く用いられています。
六曜の中には仏教と関わりがありそうな漢字があり、縁起に関連づけて使用しますが、仏教など宗教とは一切関係がなく、日本独自の文化と言えそうです。
六曜の種類と意味は以下の通りです。

・大安(たいあん)
「大いに安し」の意味で、終日大きなトラブルに見舞われることなく平穏に過ごせる日といわれることから六曜の中でも何をするにも最も縁起が良い日とされ、結納や結婚式、開店などのおめでたい行事が多く執り行われます。

・仏滅(ぶつめつ)
ひと昔前は「物滅」と書かれ、今までの物事が一旦滅び、新しい物事が始まる良き日とされていました。現在は何をするにもあまり好ましくない日と言われており、おめでたい行事は避けられているようです。仏滅に"仏"という文字 が入っていますが、仏教とは関係がなく、仏滅に通夜や葬儀を行うことは何の問題もありません。ただ世間体から敬遠される傾向があります。

・先勝(せんしょう、さきがち、せんがち 等)
「先んずれば即ち勝つ」の意味で、何事も早く済ませてしまうことが良い日で午後2時までに何かをするのに適した日とされ、午後2時からの凶は午後6時頃まで続くとされています。ただし、これらは勝負事を対象としているため、葬儀式の日取りには問題ありません。ただし先勝の翌日が友引となることから、この日の通夜式は避けた方がいいでしょう。

・先負(せんぶ、せんぷ、さきまけ、さきおい 等)
「先んずれば即ち負ける」の意味で、急ぐことは避け、慎重に行うのが良いとされる日で何事も午後2時以降に行うのが良い日とされ、それ以前は凶とされています。先勝同様に先負も勝負事を対象としているため、葬儀式の日取りには問題ありません。

・赤口(しゃっく、しゃっこう、せきぐち)
午前11時から午後1時までに行動するのが吉で、その他の時間帯は凶とされています。また、「赤」の字がつくため、この日は血や火を連想させる火や刃物などに気を付けるべき日とされ、火事やケガに注意する日とも言われ、お祝い事や何かを始める日としてはあまり好ましくないとされています。ただし、葬儀は何かを始める日ではないため、赤口に葬儀を執り行っても問題はないとされています。

・友引(ともびき、ゆういん)
昔は「共引」と書かれていて勝ち負けの無い平穏な日という意味があり、勝負事をする場合には避けられていましたが、一般的には大安の次に吉日とされていました。その後「友引」と記すようになってからは「友を引く」という意味合いで用いられることが多くなったのです。この友引がお葬式を避けることと深い関係があると考えられています。
慶事については"幸せのお裾分け"という意味で、結婚披露宴を行うことが多いようです。

万が一、お葬式が友引になりそうな場合は一日遅らせ、お通夜式を友引にすることもあるようです。友引に通夜を執り行うことは、昔からの風習をみても何の問題はありません。

関連した選日には「一粒万倍日」や「天赦日」などがありますが、この双方につきましては、一年を通して最も良い日とされています。一粒万倍日は「一粒の籾が何倍にも成長して大きな利益をもたらす日」とされ、この日に物事を始めたり、やり遂げたりすると、その成果が大きくなって返ってくると言われています。葬儀に関しては、気持ち的なダメージが膨れ上がってしまうとされ、敬遠される日となりますが、万が一葬儀と重なった場合は"お清め塩"で清めてから出席することをお勧めします。また、天赦日は「天が万物の罪を許す日」とされ、通夜や葬儀がこの日と重なっても特に問題はありません。

六曜などの選日と通夜・葬儀の関係は風習上のことであるため、一概に日取りを決めかねることから、周囲とよく相談し納得のいく日に執り行いましょう。


blog_190425_2.jpg高崎市を拠点とする葬儀社です。
"創業50年の信頼と実績"
高崎市・前橋市・群馬県の公営斎場、家族葬、葬儀、葬式、直葬、火葬のみ全てを、株式会社タイヨウへお任せ下さい!
365日・24時間受付
0120-02-0983(無料電話)まで、お気軽にご連絡を下さいませ。
お電話1本が安心に繋がります・・・。