2015年9月18日

費用についての質問

斎場・葬儀場についての質問

サービスについての質問

その他の質問

2015年9月17日

式場を借りるのにどれくらいの金額がかかりますか?

A基本的にはプランの料金の中に含まれています
ご葬儀に際してご選択いただくプランの中に含まれております。
ただし、公営斎場の式場をご利用される場合は、各市町村所定の使用料が別途必要となります。
下記(高崎市斎場・前橋市斎場)を参考まで


【高崎市斎場】
式場名 高崎市民 市 民 外
式場1 41,500円 103,200円
式場2 14,800円 46,800円
式場3 2,960円 5,400円
式場1+2 連結 56,300円 150,000円
※式3は通常のお式が行えません


【前橋市斎場】
式場名 前橋市民 市 民 外
式場1 27,770円 83,310円
式場2 27,770円 83,310円
式場3 27,770円 83,310円
式場1+2 連結 55,540円 166,620円
よくあるご質問一覧へ戻る

事前に会費を積み立てる必要はありますか?

A当社は互助会ではありませんので、必要ありません
当社は互助会ではありませんので、事前の入会金や年会費というものは一切必要ありません。氏名、住所、連絡先をご登録いただくだけで会員登録が可能ですし、万が一の際は会員価格でのご利用をしていただけます。
このご質問をご覧になった方へお勧めのページ
よくあるご質問一覧へ戻る

お寺へのお布施はいくら納めたらよいのでしょうか?

A聖職者様に対し「お礼のお気持ち」としてお渡しするもので、一般的に言われる「相場」というものは様々です。
お客様の多くはつとめていただいたご住職様に戒名を頂いたのであれば20万円以上をお包みすることが多いようです。
ただし、お布施は各地域や聖職者様の考え方、お客様と聖職者様との付き合いの深さによっても変わるものです。 お布施の価値は人それぞれ異なるため、菩提寺になるお寺様、お世話になる聖職者様に相談するのも良いかと思います。

最初にも申し上げた通り、お礼であり、お気持ちなのです。
無理のない範囲でお渡しするのが一般的のようです。
よくあるご質問一覧へ戻る

2015年9月16日

公営斎場に安置は可能ですか?

A条件により、可能です。
各市町村によって、条件は異なりますが(注:市町村によっては、安置設備がない所もあります)霊安室での安置のみであれば可能な所があります。ただ、ご親族様の宿泊は、基本不可です。また、室料が必要となります。
よくあるご質問一覧へ戻る

仏式ではないけど...

Aいかなるご葬儀の形式にも対応可能です
仏式(各宗派とも)は言うまでもなく、学会式、神式およびキリスト教式等(祭壇も含め)、どの宗教のご葬儀にも対応可能ですので、ご相談ください。
よくあるご質問一覧へ戻る

どこでも火葬はできるのですか?

Aどの公営斎場でも、可能です
基本、ご逝去された方(市町村によっては届出人)が現住所を有する市町村での公営斎場での火葬の場合は、無料となります。(注1:一部地域を除く)それ以外の市町村の火葬は火葬料が必要(注2:市町村ごとに異なります。下記参照)となります。
【高崎市斎場】
式場名 高崎市民 市 民 外
12歳以上 無  料 55,000円
12歳以下 無  料 44,000円
【前橋市斎場】
式場名 前橋市民 市 民 外
12歳以上 無 料 63,000円
12歳以下 無 料 44,000円
よくあるご質問一覧へ戻る

公営斎場での葬儀は可能ですか?

A地域によっては可能です
各市町村の公営斎場とも、式場使用料の納付が必要となりますが、ご利用いただけます。
尚、式場の併設が無い市町村の公営斎場もありますので、お問合せ下さい。

式場使用料は各市町村の自治体によって異なります。
下記(高崎市斎場・前橋市斎場)を参考まで


【高崎市斎場】
式場名 高崎市民 市 民 外
式場1 41,500円 103,200円
式場2 14,800円 46,800円
式場3※注 2,960円 5,400円
式場1+2 連結 56,300円 150,000円
 ※注【式3は通常のお式が行えません】


【前橋市斎場】
式場名 前橋市民 市 民 外
式場1 27,770円 83,310円
式場2 27,770円 83,310円
式場3 27,770円 83,310円
式場1+2 連結 55,540円 166,620円
このご質問をご覧になった方へお勧めのページ
よくあるご質問一覧へ戻る

葬儀場に遺体を安置するのにお金はかかりますか?

A基本的に、ご安置料が必要となります
業者によって金額は異なります.
「ご安置料が無料」 と表示していたりするのは面会が出来ない事が多いようです。
また、「ご宿泊料」と名前が変わっている場合もございます。
家族葬のアムールでは、ご安置料は掛かりますが、面会も可能でございます。
よくあるご質問一覧へ戻る

1日1組の貸切ホールとは、どのようなメリットがあるのですか?

Aゆったりと気兼ねなくご利用いただけます
ご親族様のお部屋(宿泊していただけるお部屋等)も全て貸切となりますので、ご自宅同様にお過ごしいただけます。ご葬儀もほかの葬家と一緒になることもありませんので、気兼ねなく、ゆっくりご利用いただけます。
このご質問をご覧になった方へお勧めのページ
よくあるご質問一覧へ戻る

2015年9月15日

お寺様に葬儀会場までお越しいただくとき、車の手配は必要ですか?

Aお寺様によって異なります
以前は、ご親族様や隣保班様でのご送迎が多かったのですが、現在は殆どのお寺様は、ご自身で自家用車でのご移動をされておりますが、一部送迎が必要となるお寺様もありますので、事前にご確認をいたします。 又、お寺様がご自身で来られた場合は【 御車代 】をお出しする事が多いようです。
よくあるご質問一覧へ戻る

2015年9月14日

事前に何か準備しておいたほうがいいの?

A特にご用意して頂く物はありません
特別にご用意していただく物はありませんが、強いて挙げれば、ご遺影用のお写真をどれにするか、万が一の際のご安置場所を何処にされるかを事前にお決めいただくと、ご安心かと思います。
また、下記よりチェックシートをダウンロードしてご記入頂き手元にあるとより安心が増えます。
ご葬儀チェックシート



よくあるご質問一覧へ戻る

戒名って、どうやってきめるの?

Aお寺様(菩提寺)に授かります。
【戒名とは】
仏弟子になる為に授けられる名前です。現世でのお名前は俗名といいます。
ご逝去されてからすぐに菩提寺様にご連絡をして「院号」「道号」「法号」「位号」からなる戒名をご住職様がご家族のかたといろいろとお話しをされる中で、故人様の歩まれた人生をもとに授かります。
宗派によっては呼び名が異なる場合も御座います。

kaimyou.jpg
【梵字】
梵(ぼん)とはブラハマー神の梵天(ぼんてん)を示していると言われています。日本の多くは仏様や菩薩様そのものを現す文字(悉曇文字{しったんもじ})とされています。
お位牌につけない場合も御座います。ご確認下さい。
【院号】
生前にお寺を建立するほど寺院に貢献した人、相当の地位や身分、功績のあった人にだけ与えられるものなのです。
【道号】
僧侶が付ける号。僧侶の名である法号(戒名)の上につけられる。未成年者や幼児には付けないとされます。
【戒名】
この部分が一般的に呼ばれる戒名で仏教において守るべき生活や心の規範した者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、修行者の生活規律を守るしるしとして与えられるとされています。
【位号】
戒名の下に付けられる文字のことであり、性別や年齢、功徳報恩や社会功績などにより異なるとされている。


※注 上記は一番多く知られている事であり諸説あったりもします。
よくあるご質問一覧へ戻る

お布施は、いくらくらい払えばいいのですか?

A一般的に言われる「相場」というものは様々です。
【お布施】 「御布施(おふせ)」とは、仏式での戒名料とお通夜・葬儀・法要に読経をあげていただいたご住職様に対するお礼のことをいいます。 浄土真宗(本願寺派・大谷派)などでは、法会(ほうえ)をいただいたお礼という意味合いから「御法礼」(ごほうれい)といもいいます。
神式では「御祭祀料(おんさいしりょう)」や「御礼」と書き通夜祭・葬場祭を執り行って頂いた神官様へのお礼となります。
キリスト教式では「献金」や「ミサ御礼」と書き、神父様、又は牧師様にお渡しします。

お布施については、宗旨・宗派により異なります。 お布施は各地域や聖職者様の考え方、お客様と聖職者様との付き合いの深さによっても変わるものです。
最近では、聖職者様はご自身で車を運転し、式場へ来て頂く事が多い様です。
お布施の価値は人それぞれ異なるため、菩提寺になるお寺様、お世話になる聖職者様に相談するのも良いかと思います。
お聴きする中では、仏式でのお客様の多くは導師をつとめていただいたご住職様に戒名を頂いたのであれば20万円以上をお包みすることが多いようです。

最初にも申し上げた通り、お礼であり、気持ちなのです。
無理のない範囲でお渡しするのが一般的のようです。
よくあるご質問一覧へ戻る

友引には葬儀をしてはいけないのでしょうか?

A特に、してはいけないという決まりがあるわけでは、ありません
民間信仰により「友を呼んでしまう」と言われていることや、火葬場自体が休場・休苑日でもあることから、友引の日のご葬儀を避けることが多いです。
ほとんどの地域の火葬場が休日が多い様です。
休日の場合は火葬が出来ませんので、葬儀を避けることが多いです。
火葬にならない通夜式などは行う場合がありますが、ある地域では通夜式も行わない所もあるようです。
よくあるご質問一覧へ戻る

今度法要を行う予定があるが、僧侶へはどのくらい支払うのが相場でしょうか?

A基本的には、3~5万円程度と言われております
宗旨・宗派により異なります。 聖職者様に対し「お礼のお気持ち」としてお渡しするもので、一般的に言われる「相場」というものは様々です。お戒名の種類により、通常の戒名で3万~、院号付きの戒名であれば5万~と言われておりますが、事前にご確認いただくことを、お勧め致します。
最近では、聖職者様はご自身で車を運転し、式場へ来て頂く事が多い様です。
この場合は 表書きに『御車代』と書いてお渡しする必要があります。 また、会食を辞退した場合は、表書きに『御膳料』か『御食事代』としてお渡しします。
よくあるご質問一覧へ戻る

2015年9月13日

「人形供養」開催!

平成27年9月13日、ファミーユみさと(現 家族葬のアムール箕郷ホール)で「人形供養」を開催します。
event_150913.jpg