はじめて喪主・ご遺族になられる方へ

はじめて喪主・ご遺族になられる方へ危篤・臨終時の訃報連絡に始まり、葬儀後の対応まで、喪主・遺族には行うことがたくさんあります。
ここでは、いざ自分が喪主・遺族の立場となった時に知っておきたい事をご紹介します。
※一般的な葬儀(仏式)をご紹介しております。詳細に関しましては、地域・宗派によって異なる場合がございます。

危篤の知らせ~臨終に際して

Q「危篤」との連絡が入った時、駆けつけるほか、何かすべきことがありますか?
A知らせる親族、知人のリストへ連絡
ご家族などの中から、どなたか連絡の係を決めてください。知らせる親族、知人のリストをあらかじめ作ってあればそこへ、決めてなかった場合は手短に相談して連絡を取りましょう。
Q亡くなってしまった場合、家族はどのようにすればよいのでしょうか?
Aご安置ができる場所に搬送する車を手配
ご自宅または葬祭ホールなど、ご安置ができる場所に搬送する車を手配いたします。病院で、お亡くなりになった際は、退院の支度、手続きを済ませ、お世話になった先生や看護婦さんにご挨拶をします。ご自宅に帰られる際は、お布団など、故人様がお休みになれる支度をします。

ご安置場所への搬送

Q「寝台車を使う」と聞きましたが、ここでいう寝台車とはどんな車のことですか?
Aご遺体を搬送するワゴンやバン型の車両のことです。
主に病院からご自宅など安置場所ヘ、また、お通夜、告別式を行う会場へご遺体を搬送するワゴンやバン型の車両のことです。黒い自動車とは限りません。
ご遺体を搬送するワゴンやバン型の車両1ご遺体を搬送するワゴンやパン型の車両2
Q寝台車の手配は誰がやるのですか?
Aご自身で葬儀社に連絡を取り、手配する必要があります。
ご遺体を病院から自宅など、ご安置される施設等に搬送するには、ご自身で葬儀社に連絡を取り、寝台車を手配する必要があります。基本的に葬儀社にご連絡を入れていただければ、寝台車にてお迎えにあがります。
ヒント
事前に決めてある葬儀社があれば、何の心配もありません。曜日や時刻に関わり無く、速やかに対応してくれます。

ご安置・お寺などへの連絡

Q安置場所はどうやって決めるのですか?
A一般的には慣れ親しんだご自宅の場合が多いです。
お通夜の会場(=葬儀式場)へ搬送するまでの間、ご遺体をご安置いただくのですが、一般的には慣れ親しんだご自宅でご安置される場合が多く、葬儀社が搬送します。また、ご自宅でご安置できない場合は、葬儀社の担当者と打合せをし、式場の安置施設などを利用します。
Qご安置した際にはどんなことをすればよいのですか?
Aお通夜までの間、「枕飾り」を整えてご安置します。
病院などからご自宅などに搬送したご遺体はお通夜までの間、「枕飾り」(簡易な祭壇)を整えてご安置します。ご自宅では普段お使いになっていた寝具で、ごく近しい方々とご自宅での別れの時を過ごしていただき、お通夜の会場へお送りします。 (※枕飾りは葬儀社が用意します)
ヒント
この間に、近親者と葬儀社の担当者とで葬儀についての打合せをして、必要な準備をします。
Qお寺への連絡はどうすればよいのですか?
A菩提寺などがございましたら、このタイミングでお知らせしましょう。
お通夜と告別式の日時と場所の希望を伝え、僧侶のご意向を確認するなど詳細を確認しましょう。お寺や僧侶といった法要の依頼先を持たない場合は、早めに葬儀社に相談しましょう。

葬儀内容のお打ち合わせ

Q葬儀社との打合せでは、どんなことを決めるのでしようか?
A葬儀の日時、斎場、役割分担、香典返しの準備などたくさんの項目があります。
葬儀社との打合せでは、たくさんの判断をしなければなりません。わからないことは納得できるまでしっかりときいて、故人を送るかたちに相応しいものを考え、決めていくことです。また、葬儀に故人らしさを演出するサービスが増えており、ご遺族の満足度も高いようです。どんなことができるか、葬儀社に相談してみましょう。
打合せで決めること(例)1.日時、葬儀の宗派などの形式や斎場(式場)、火葬場の確定
2.喪主、世話役、受付、会計、接待など、係を決め役割分担の確認
3.参列者の人数を予測して、接待用飲料、香典返しなどの数量と内容を決定
4.トータル的な費用を見積り
ヒント
納棺の時間や斎場(式場)での集合など、親戚・知人に伝える内容は小まめにメモを取っておきましょう。

納棺からお通夜、告別式

Q納棺はいつ、どんなことをするのでしょうか?
Aご安置からお通夜の式が始まるまでの間に、故人を棺に納めます。
納棺は、ご安置からお通夜の式が始まるまでの間で行います。故人の愛用品なども一緒に棺に納めましょう。葬儀社の担当者と打合せをし、式場の安置施設などを利用します。
ヒント
棺に納められるのは基本的に燃えるものだけです。金属類をはじめ、カーボン製の(釣り竿やゴルフクラブ類)なども不可。その他は葬儀社の担当者に聞けば教えてくれます。
Q告別式が済んだ後にすることは?
A僧侶と共に斎場に向かいご遺体を茶毘に付します(火葬)。
ご遺骨を受取り、僧侶、参列された方々と一緒に初七日法要の会場ヘ向かいます。そこで法要の読経を終え、参列者の方々に、食事の接待をします。接待は、告別式を行った同じ会場に戻って行えば、あちこちへの移動が無く便利です。 ※一般的なケースとなります。
ヒント
この後にある、納骨、遺産処理、様々な届け出や手続きなどについては、寺院、税理士、弁護士などの専門家に相談しましょう。

納骨後の流れ火葬したお骨は、一旦ご自宅にお持ち帰りいただき、法要の後、墓地で納骨式を行います。
墓地管理者に従い、ご遺骨をお墓の中に安置し、僧侶の読経の後、焼香し、納骨式は終わりとなります。 (納骨には埋葬許可証が必要です。)

納骨できるお墓がある場合→四十九日・一周忌などの法要に合わせて納骨します。納骨できるお墓が無い、またはすぐに準備ができない場合→お寺や霊園などの納骨堂で一時的に預かってもらい、三周忌をめどに正式に納骨をするとよいでしょう。

必要な物の例:ご遺骨・埋葬許可証・墓地使用許可証・印鑑・生花・お線香など

ご葬儀後の流れについて